sadaijin_nanigashiの日記

虚無からの投壜通信

日々のあれやこれやをいろいろと。

2016-01-01から1年間の記事一覧

最近この手の多いなあ。

globe.asahi.com エッフェル塔は本来、建設から20年で取り壊されるはずだったことをご存じだろうか。現代フランスの象徴が命拾いできたのは、電波塔としての役割もあったからだ。悲しいことに、当時の中央市場「レ・アール」はそれほど幸運ではなかった。19世紀中頃に…

2016年フランス旅行(7): 美術館を回る

【3日目】 7時半頃起床。昨日結構あちこちを歩き回ったせいか、足がそれなりに疲れているようだ。ということで、改修中では入れないなどで今まで行ったことがなかった美術館にでも行くかなということで、まずは16区のマルモッタン・モネ美術館に行くことに…

2016年フランス旅行(6): ビュット・ショーモン公園

Canal bioでちょっと買い物をしたあとは、運河沿いのベンチで一休みする。静かに吹いてくる風が心地よい。 色々なことを思い出す。以前この界隈に住んでいた時、気晴らしに時々散歩に来たこと。運河の氾濫で浸水してすっかりダメになり閉鎖されてしまったEDF…

隗より始めよ

business.nikkeibp.co.jp 筆者の小田嶋氏には何の関係もないけど、日経BPの人から夜中の1時とか2時とかのタイムスタンプでメールが来たこと、何回もあるよ。 こういうコラムを載せるなら、先ず自社の労務環境の改善を図るべきなんじゃないかな。

2016年フランス旅行(5): フランドルの道

午後は北駅からバス54号線に乗ってフランドル通りへ。この通りには十数年前私がフランスに留学していた折に住んでいたアパルトマンがある。住んでいた当時にもひったくりに遭ったし、色々な意味で治安のいい場所ではないのだが、有色人種が数多く住むこの界…

2016年フランス旅行(4): 切符の引き取りとNaviGoへのチャージ、買い物

【2日目】 7時頃起床。朝食を済ませ、あらかじめWebで予約しておいたこれからの移動の切符を東駅に引き取りに行く。前の晩、ホテル界隈をウロウロしていたら、以前はあった国鉄のトラベルセンターが閉鎖されていたので、少しだけ遠い(といっても100mほどだ…

長谷川豊氏の愚昧さはもちろんだとしても

フランス旅行記は明日また続きを書く予定です。 さて、巷間では長谷川豊氏のブログに端を発する一連の問題が少なからず囂しいようだ。結果彼はテレビのレギュラー出演枠を全て失ったそうで、かなり前から彼の発言がどんどん過激化し、かつ思慮を欠くものにな…

2016年フランス旅行(3): ホテルの話

宿泊したのは東駅近くにあるとあるホテル。留学時に住んでいた19区に比較的近く交通の便が良いこと、そしてグレードの割には安い料金であるため、パリに滞在する時にはほぼ定宿にしている。ただし、北駅にも近いことから夜間の治安がそれほど良い地区ではな…

2016年フランス旅行(2): パリに到着

飛行機が安定高度に達すると、食事のサーブが始まった。ワインリストには珍しくギリシャ・サントリーニ島産の白ワインがあった。そういえばこの前テレビ番組で見たなーとか思い出しつつ頼んでみたのだけれど、……。話題性としてはいいのかな……。飛行機の中で…

2016年フランス旅行(1): いきさつと出発

先週末、フランスへの約十日間の旅行から帰国した。後ほど述べるが帰路は非常に疲れるもので、疲れが抜けたのは今週頭になってからだった。このことに、まず、年齢を感じる。 さて、フランスへの旅行を計画していたのには、理由がある。今から約三十年前、小…

フランス行ってきました

色々なことが一段落したので、フランス行ってました。 紆余曲折の上に実現したとは言え、今年中にいきたいと思っていたので、とりあえずは行けて良かったです。 旅行記などはまた後日。

福島第1核発電所―フリガナだらけのテキストが物語るもの

1 FOR ALL JAPAN|廃炉のいま、あした 福島第1核発電所の廃炉作業を行う作業員と関係者のために開設されたWebサイトがある。もちろん、Web環境何それおいしいのという作業員の皆様のためにも、冊子版(ニュースレター「月刊いちえふ。」, cf. http://www.tep…

やっとオリンピックと高校野球が終わったわい

やれやれ、やっとオリンピックと高校野球が終わった。テレビをつければ世界の現実をほっぽらかしての乱痴気騒ぎという日々が一段落するかと思うと、ほっとする。 だが、オリンピックは馬鹿高い放映権料の元を取るため、「感動の瞬間をふり返る」とかの頭の悪…

はせがわくんあたまおかしいや

ある程度考えをまとめてから書こうと思ったが、最近の長谷川豊の「記事」(とは到底思えないほど水準が低いのだが)、あまりにも支離滅裂でまともに思考力を働かせているとはいいがたい代物になってきている。以前も思慮の欠落ぶりは高校生でもここまでひど…

私の「母校」はもうなくなった

変わらないことの意味 (内田樹の研究室) あちこちで言及あるいは引用されている有名な記事ではあるが、私もこれを読んで思うことがあったので、少し想い出も含めて綴ってみたい。 私の通っていた中学・高校は第1外国語でフランス語を選択することができた。…

予想通りのマスダールシティ

wired.jp マスダール・シティの話は某マンションデベロッパーが「ウチらはエコ企業ですよ」とのたまうために出してた広報誌(という名のプロパガンダパンフ)で目にして「あー、どうせ金脈が尽きたら砂に埋まるだけなんだろうなー」と思っていたのですが、予…

とある音楽家の肖像

Facebookで小児右翼丸出しの発言を続けている、自称音楽家がいる。一応音楽で飯は食えているらしいので、プロであることくらいは認めてやってもいいだろう。といってもクラシック畑の割にはライブハウスでの小規模ライブがメインなので、ソリストで客演する…

頭が空っぽの奴は知識労働の価値が分からない

www.asahi.com >「コミュニケーション能力がある」「外国語が話せる」「1日8時間、>10日間以上できる」「採用面接や3段階の研修を受けられる」>「20年4月1日時点で18歳以上」「競技の知識があるか、観戦経験がある」 そして、>宿泊や交通費は自己…

バカにつける薬はないな

www.asahi.com 返すあてのない国債を濫発してプライマリーバランスを崩壊させたのはあんたがた自民党でしょうが。このおばさんは脳味噌に綿でも詰まってるのか? そもそもこの極右ババア、戦争は人間の霊的進化に必要だとかエンリケ・マルチノ・ボルジェス・…

音楽はいいね、リ(以下略

6/12、ル・スコアール管弦楽団第40回演奏会に出演してきました。曲目はオリヴィエ・メシアンの「トゥランガリーラ交響曲」一曲のみというガチンコプログラム。アマオケでやることそのものが無謀との誹りを逃れえない難曲大曲阿鼻叫喚の大傑作ですが、メンバ…

ジャカルタに行ってました

先週一週間、仕事でインドネシアのジャカルタに行ってました。ゴールデンウィーク前には台湾に出張だったので、ここ一月で結構な海外出張ラッシュに見舞われたという事になります。周りの人は「会社の金で海外行けていいなー」とか言いますが、(自分の主使…

繰り返して言うがな

行動ターゲティング広告は不愉快だって言ってるだろうが! お前のことだ、●天! 誰が直前に買ったものと同じものをまた買うんだよバーカ!

RoyalMailのひどすぎるサービス水準

2月にamazon.fr(フランス)から書籍を取り寄せた。 急ぐものではなかったので送料は一番安いやつを選択した。そして、2/23に発送の連絡が来た。メールでは到着は3/9前後になるとのことだった。配送を担当するのはイギリスのRoyalmail。 ところが、3/9を過ぎ…

アルヴォ・ペルト『鏡の中の鏡』 (Spiegel im Spiegel)

先日購入したCDの1枚に、アルヴォ・ペルトの『鏡の中の鏡』が収録されているものがあった(Brilliant Classics盤)。 平均律クラヴィーア第一巻の最初の曲を思わせる単純で静謐なピアノのアルペジオの上に、これまた静かにヴァイオリンの単純で穏やかな旋律…

ジョーカーをひいてしまった

www.nikon-image.com くそおおおおおおおおおお、ニコンめえええええええええええええええ!!!!!

#保育園落ちたの私だ

Je suis Charlieに倣って。 壁紙、プリントアウト、首相官邸へのラブレター等、ご自由にお使いください。

月が、綺麗ですね。

D750 / AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR / F8 / 1/100秒 / 500mm / ISO100 / シャッター優先 / -5段 / Lightroom5.7で現像、Photoshopにてアンシャープマスク加工+原寸切り抜き

高市早苗のビックリするほどの文化に対する無知

www.asahi.com さて、記事によると、 「テロリスト集団が発信する思想に賛同してしまって、テロへの参加を呼び掛ける番組を流し続けた場合には、放送法第4条の『公安及び善良な風俗を害しないこと』に抵触する可能性がある」 だそうだが、世の中でよく知ら…

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRを買ったヽ(´ー`)ノ

フルサイズ判のD750に移行して半年が経ちました。 広角端は期待通りちゃんと広く、14-24mmF2.8も性能通りの広々高画質で幸せなのだが、その反動として望遠での撮影に困るようになってしまった。一応DX Nikkor 18-200mmF3.5-5.6VR(初代)は持っているのです…

Adios Nonino: さよなら、じいちゃん

このことをどう書いていいのか、今でも言葉が見つからない。 約25年前、高校1年生の時、南仏のとある夫妻の許にホームステイをした。半月少々のことだったが、彼らの温かい受け入れとラテン的な朗らかさが持つ陽気さは、元々は相当に内向的だった私の性格を…