sadaijin_nanigashiの日記

虚無からの投壜通信

日々のあれやこれやをいろいろと。

私の「母校」はもうなくなった

変わらないことの意味 (内田樹の研究室)

あちこちで言及あるいは引用されている有名な記事ではあるが、私もこれを読んで思うことがあったので、少し想い出も含めて綴ってみたい。

私の通っていた中学・高校は第1外国語でフランス語を選択することができた。私が在学していた当時で既に相当の少数派だったが、それでも学年の2割は第1外国語としてフランス語を選択していた。

フランス語の授業は結果かなりの少人数で行われることが常だった。曲がりなりにも進度別も兼ねての複数クラス編成を採っていたため、1クラスあたりの人数はせいぜいが20人程度という非常に恵まれた環境でみっちりと動詞の変化からロマンス言語学の基礎まで叩き込まれることができた。

楽しいこともそれなりにあった。年に一度フランス語を教えている学校の関係者だけを集めて行われる「フランス語フェスティバル」というイベントは、ほとんどの参加校が女子校で、男子校という異様な空間で日常を過ごしていた私達にとってはそれはそれは胸躍る機会であった。打ち上げでカラオケとかには行けたが、その後の発展がなかったのは残念だっが仕方ない。どこからどう見てもイケメンではないし。

無論、教員の中には学校の閉鎖性に由来するろくでもない連中がいたのは事実である。体罰という名の暴力は日常茶飯事だったし、フランス語以外は何も知らない、無教養が服を着て歩いているような輩もいた。それは記憶を美化することなく指摘しておく必要があるだろう。

というわけで、フランス語を6年間学習し、その結果として帰国子女でも何でもない、中流かそれより下のサラリーマン家庭出身の私が少なくとも大学入学時にはフランス語での日常会話やそこそこの作文には困らない程度の能力を身につけられたのは、このおかげだと言っていいだろう。その後の英語での苦闘という苦い想い出も含めて、今に到る語学力の基礎を形成できたこの時期の教育過程については今でもそれなりに肯定的な評価をしてはいる。

だが、数年前、私がフランス語を学んだ学校は、事実上のフランス語廃止を断行した。大学受験でもフランス語を廃止するところが増えてきたし、特に医歯薬理工系ではその流れは顕著である。私が卒業した私大文学部も仏語は選ぶことができるがセンター試験のスコアを用いるという形になっており、歯ごたえのある良問揃いだった過去の独自テストは消滅してしまった。一応「進学校」を僭称する以上、経営上の理由もあるからフランス語教育を切り捨てるのは仕方ないだろうという判断であろうと思う。

だが、一度壊してしまったものを元に戻すのは、大変な努力がいる。特に、形のないものを壊してしまった場合、それを元に戻すのはほぼ不可能に近い。なぜなら、形のないものは、それを伝える人たちの心や記憶の共有と連続性の中に、その在処を小分けにして見出しているからだ。だから、一旦それが途切れてしまったら、その形のないものは、時間の彼方に、それを取り戻すよすがもないまま、徐々にその具体性を摩滅させながら消えていく。例えば私が死んだら、ここに書いたような物語は単なる記録でしかなくなり、過去のある時点の墓標以外の意味は持たないだろう。それは確かに読み取ることはできるだろうが、理解することはできない。永遠にだ。

「時代のニーズに応える」という言葉は響きが良い。だがそれは、今の利益に固執する余り、未来も、そして過去に対しても盲目になり、それらを切り捨てることを意味する。未来を切り捨てるということは現在の判断に対しての歴史的視座に基づく責任から逃走し、つまるところ現在の人々に対するより多面的な思考を放棄するということでもある。そして過去を切り捨てるということは、自らが歩いてきた足跡を全て抹消することで、自分が今どこに居るのかという認識について無能であることを意味する。

同時に、それは私が彼らの現在から切り捨てられたことをも意味する。無論、切り捨てる方とて「泣いて馬謖を斬る」の心情だったかもしれないだろうことは想像するに難くない。だが、切り捨てられた馬謖は泣くことを云々する以前に斬殺されたのだという事実を、「時代のニーズに応え」たがる人は思い起こした方がいいだろう。

かくして、私の「母校」はもうなくなったし、年に一度同窓会費を払えと送ってくる出所不明の手紙は全て受取拒否をしているのです。