sadaijin_nanigashiの日記

虚無からの投壜通信

日々のあれやこれやをいろいろと。

長谷川豊氏の愚昧さはもちろんだとしても

フランス旅行記は明日また続きを書く予定です。

さて、巷間では長谷川豊氏のブログに端を発する一連の問題が少なからず囂しいようだ。結果彼はテレビのレギュラー出演枠を全て失ったそうで、かなり前から彼の発言がどんどん過激化し、かつ思慮を欠くものになっていったのを見ていた側としてはその帰結は当然のものと思えなくもないのだが、ここまでで彼が連発していた「自己責任」という卑語は、改めてある種の問題を私たちに提起しているように感じられる。

それは、「自己とは何か」というより根本的な問いである。即ち、日頃私たちが行う行動のどこまでが、徹頭徹尾自己という単一の存在によって決定されているのかということを、「自己責任」という卑語で思考停止することなく、主体あるいは個人を囲繞する構造の点からもっと考えるべきではないのかということをもう一度考えてみる必要があるのではないかと私は思うのだ。

例えば、米国では貧困層になればなるほど肥満の比率が高まることがよく知られている。これは貧しくなる=太るという因果関係を直接的に意味するものではないが、食費に対する支出余地の減少が、結果として栄養バランスを無視した食事に人々を至らしめているという事が指摘されている。即ち、米国の貧しい消費者は自ら進んで積極的に肥満になったのではなく、経済構造がもたらす一つの消極的帰結として肥満に陥りがちだということである。

従って、このとき貧困な肥満層がマクドナルドの安いハンバーガーをぱくついていることを論って「お前の日頃の生活が怠惰だからだ」とさも現実主義者の冷徹さを維持しているかの如く罵倒するのは、自己決定に対する構造的問題の半分しか見ていないことになる。その裏側には、常に社会的・経済的構造が個人を使嗾しているという真実を見ようとしなければ、そのような罵倒は現実主義に名を借りた表層主義的な反知性主義と言わねばならない。

長谷川氏が今回の問題で、ともすると優生学的思想に陥りがちな自らの知的退嬰に関する馬脚を現したのは別に驚くべき事ではない。だが、それを他山の石として私たちが何かを学ぶべきであるとしたら、個別の現象を全て自己責任に基づく合理的意思決定であると古典主義経済学の主体のごとき短慮に基づく即断をするのではなく、個人の意志過程にどれほどまでに社会的・経済的関係が介入しているのか、そしてそこでの個人は素朴な主体では最早あり得ないのだということを、静かに見据える真に現実主義的な眼差しが必要なのだということであろう。

2016年フランス旅行(3): ホテルの話

f:id:sadaijin_nanigashi:20161006205617j:plain

宿泊したのは東駅近くにあるとあるホテル。留学時に住んでいた19区に比較的近く交通の便が良いこと、そしてグレードの割には安い料金であるため、パリに滞在する時にはほぼ定宿にしている。ただし、北駅にも近いことから夜間の治安がそれほど良い地区ではないので、いわゆる「パリらしい」大通りや景観を期待するとほぼ間違いなく裏切られる。そのため、仏語あるいは英語でのコミュニケーションに不自由しないレベルであれば、このエリアはそれなりにお勧めできるように思う。

なお、ここのホテルを定宿にしているのには経緯がある。

ここのホテルはとある大手チェーンがどうやら居抜きで購入し、新装開店したものらしい。そのため、以前は元のホテルの面影が強く残っており、レセプションからエレベーターまでの動線は分かりにくいし廊下は真っ暗だしカーペットやシャワーはボロいわと、星の割にはかなり悲惨な造作であった。
まあ、料金が安いので仕方ないかな~とか思いつつ、一応ホテルの感想メッセージにはその旨改善を期待するよと書いたのだが、直後ホテルの支配人からメールが届き、複数回の、そして長期にわたる色々なやりとりが続き、支配人氏は小生の要望をある程度容れてくれると約束してくれた。そして次の滞在時には、廊下も明るい照明に取り替えられ、シャワーなども新品に交換されていた。恐らくは支配人氏が小生にコンタクトしてきた段階で翌年度の改装予算は計上されていたのだとは思うが、それでもこちらの要望が反映されていると感じるのは嬉しいものだ。
そして以来、私が到着する時には都度FUP会員としてのウェルカムドリンクは付けてくれると同時に、簡単なスナック菓子をおまけに付けてくれるようになった。通常、大手ホテルチェーンの画一的なサービスではこのようなことは滅多にないものなのだが、支配人氏がチェックイン時に「ああ、また来てくれたか」と出迎えてくれるホスピタリティは、特に私が滞在する程度の格付けのホテルであっても、まんざら悪いものではないと思う。

そして晩ご飯はホテル隣のトルコ料理屋で軽く済ます。習いたてのトルコ語で店の主に話しかけると、一瞬戸惑ったような表情の後に「お前何者だ」的歓迎を受ける。事実、パリ市東~北東部には比較的トルコ人の店が多く、彼らはケバブなどを商っており、セットメニューの価格も7ユーロ程度と安い。いわゆるフレンチのランチが飲み物別で大体13ユーロ程度、なおかつボリュームも結構あることを考えると、たまにはケバブ屋でサンドイッチを買ってその辺の公園や広場でぱくつくのも悪くはないと思う。パリのケバブは日本と違ってラム肉の使用比率が高いのもお勧めできるもう一つの理由である。ラムの臭いが苦手な人もいるとは思うが……

2016年フランス旅行(2): パリに到着

f:id:sadaijin_nanigashi:20161005150634j:plain

飛行機が安定高度に達すると、食事のサーブが始まった。ワインリストには珍しくギリシャサントリーニ島産の白ワインがあった。そういえばこの前テレビ番組で見たなーとか思い出しつつ頼んでみたのだけれど、……。話題性としてはいいのかな……。飛行機の中では味覚が鈍るせいもあるとは思うのだけど、渋みが強く、フルーツ香が弱いため、飲んでて楽しいというものではなかった気がします。

 

f:id:sadaijin_nanigashi:20161005150701j:plainf:id:sadaijin_nanigashi:20161005150706j:plainf:id:sadaijin_nanigashi:20161005150714j:plain

メインの食事は上記のようなもの。洋食を選びました。
内容はANAのWebサイトによると、

アミューズ
フォアグラムースとマンゴージュレ
ハムとトマトのアスピックとコルニッション
合鴨と林檎のタルトタタン風 くるみの飴 2種のオリーブとチーズ
ハーブオイルとともに

アペタイザー
ミラノサラミで巻いたリエットと鰯のスモーク アンディーブにオレンジソースを添えて

メインディッシュ
牛フィレ肉のステーキ 秋田県にかほ市産いちじくのローストとポテトのグラタンを添えて

デザート
ラズベリーフロマージュブランのムースまたは洋梨タルト (結局両方食べた)

だそうです。鰯のスモークやステーキは結構おいしかったです。

そして食事と共にお酒も結構飲んで一通り酔っ払ったので座席を寝床モードにして就寝。以前は提供されていなかった寝床マットレスがあり、それを敷くことで椅子のパーツごとの段差が吸収され、腰などへの負担が軽減されるようだ。熟睡しちゃうとそんなのよく分からないのですが……

f:id:sadaijin_nanigashi:20161005150719j:plain

で、5~6時間寝たところで少し目が覚め、甘いものが欲しくなったのでアイスを持ってきてもらう。スゲー!  ハーゲンダッツ(バニラ味)だ! 自腹でハーゲンダッツなんてここ数年買ってないよ! と驚きつつむしゃむしゃと食べ、再び軽く寝る。

f:id:sadaijin_nanigashi:20161005150723j:plainf:id:sadaijin_nanigashi:20161005150734j:plain

飯食って酒飲んで寝てアイス食って寝て……を繰り返すうち、飛行機は目的地にかなり近づいていた。そして軽食が提供される。内容は、

煮 物 牛肉早煮
主 菜 鰆みぞれ煮 俵御飯
味噌汁、香の物

という和食を選択。相変わらず酒飲んでますが。白米に何となく落ち着く。食べ物については和洋中その他大体現地の食事に適応できる体質ではあると自負していたのだが、白米で一息つくあたりに自分がそれなりに年をとったことを感じずにはいられない。留学中も実際のところ結構な頻度で米炊いていたので、その辺はもしかすると実は変わっていないのかもしれないけれども。

軽食を平らげ、本を読みながら時間を潰しているうちに飛行機はシャルル・ド・ゴール空港第1ターミナルに到着。今は夏時間なので-7時間の時差があるため、まだまだ外は明るい。機内ではフルフラットシートでひたすら寝たこともあり、肩などはバキバキに凝ってはいるが疲労もそれほど激しくはない。陸マイラー万歳と言ったところだ。

以前と比べてそれなりに厳しくなった入管を抜け、タクシー乗り場へ。ホテルの場所を告げて市内へと移動する。ふと料金が気になってメーターを見たところ、表示は50ユーロのまま全く動かない。運転手氏に尋ねたところ、少し前から空港からパリ市内へのタクシーは昼間であれば50ユーロ固定になったという。駅からのタクシーと違って、空港からのタクシーは以前であってもボッタクリは滅多にいなかったと思うのだが、これも観光客の体験向上のための施策なのだろう。

そうこうしているうちにタクシーはホテルに着き、無事チェックイン。
時刻は午後6時半を回っていた。

2016年フランス旅行(1): いきさつと出発

先週末、フランスへの約十日間の旅行から帰国した。後ほど述べるが帰路は非常に疲れるもので、疲れが抜けたのは今週頭になってからだった。このことに、まず、年齢を感じる。

 

さて、フランスへの旅行を計画していたのには、理由がある。今から約三十年前、小生が初めての海外としてホームステイをした南仏のホストファミリーの旦那さんが今年の一月にこの世を去ったことは こちらで読めるのでそちらを参照して頂くとして、やはりできる限り早い時期には墓前に挨拶をせねばなという思いは常に頭の片隅にあった。だが、忙しすぎる日常はそれを許さず、それに重なる体調の悪化と周辺環境の崩壊は、私自身の精神的状況をかなり厳しくするものでもあった。

だが幸いと言うべきか、今年のお盆明けにとある転職エージェントから引き抜きの話を頂いた。ヘッドハンティングに相当するような立場の人間ではないので、あえて言えば「テールハンティング」なのだが、それでも提示された条件は現職よりもかなりよいもので、一も二もなく首を縦に振り、数度の面接やプレゼンなどを経て、九月の頭には全てが決まり、内定通知書の確定翌日には現勤務先への早速退職の宣言とその日の午後からの有休消化と相成った。引き継ぎ?組織が崩壊しているのにそんなの知るかという具合です。

f:id:sadaijin_nanigashi:20161005041127j:plain

そしてマイレージカードの蓄積マイルとクレジットカードの蓄積ポイントを確認したところ、ギリギリではあるが欧州線ビジネスクラスが確保できることがわかり、速攻で空き状況を確認して切符をおさえた。

※特典国際航空券はものすごい前か、ギリギリ直前に検索すると平会員でも比較的取りやすい。

今回は上記のような経緯もあるので、純然たる観光というより、思い出の地を回ることで「失われた時」を少しずつ取り戻し、自らの内的時間の記憶の回復を図ることで、実存的な充足をも回復したいという狙いが主である。もっとダサく言ってしまえばある種の「センチメンタルジャーニー」かもしれない。

【Ⅰ日目】

f:id:sadaijin_nanigashi:20161005041138j:plain
かなりの睡眠不足の体+朝食抜きという状態で空港に到着。ラウンジで早速タダメシにありつこうとするが、ソロシートがあらかた埋まっている混雑状況に驚愕。思えばこの日はシルバーウィークにちょうどぶつかるため、個人旅行客も沢山いるわけだ。元々がANAビジネスクラスラウンジは成田も羽田も結構混んでいるのが常態化しつつあるので、もう1カ所くらいどこかに増設して欲しいなあと思います。ちなみに成田のANAラウンジは最奥部にマッサージチェアエリアがあって、そこだけは結構静かなのでおすすめです。

f:id:sadaijin_nanigashi:20161005041154j:plain

搭乗時刻がやってきたので席に座る。比較的評判のいいスタッガード配列のビジネスクラスシートだが、B787-9からは一部仕様変更が見られ、サイドテーブルが木目調になっていたり、コップ置きや、眼鏡入れに便利だった物入れが廃止されていたりする。個人的にはB777-300ERで採用されている仕様の方が色々と好きです。タダ券なんであんまえらそうなことは言えませんが……

f:id:sadaijin_nanigashi:20161005041159j:plain

ウェルカムドリンクのスパークリングワイン。以前はステムつきのプラカップでしたが、安全性確保と言うことで普通のプラカップになりました。まー、飲んでしまえば同じですんでそれほど気にならないのですが、だったら食事の時に使っているグラスのほうがいいのではというのはわがままですね。
※ファーストクラスではちゃんとしたシャンパンフルートでウェルカムドリンクが供されます。中味もシャンパーニュです。ブラインドテストしたらどうせ分かりませんけど。

最近では一部の外国航空会社でも取り入れられているが、一人一人のお客にCAが挨拶に来るのも日系航空会社ならでは。「マイル引き替えのタダ券ですけどね」と気まずい返事をするのまでがお約束です。ごめんなさい。

そして飛行機は定刻通りトーイングを開始し、タクシングのルートに着く。

十数分後、機体は離陸。パリまでの11時間ほどの空の旅が始まる。

フランス行ってきました

f:id:sadaijin_nanigashi:20161003002444j:plain

色々なことが一段落したので、フランス行ってました。

紆余曲折の上に実現したとは言え、今年中にいきたいと思っていたので、とりあえずは行けて良かったです。

旅行記などはまた後日。

福島第1核発電所―フリガナだらけのテキストが物語るもの

1 FOR ALL JAPAN|廃炉のいま、あした

福島第1核発電所廃炉作業を行う作業員と関係者のために開設されたWebサイトがある。もちろん、Web環境何それおいしいのという作業員の皆様のためにも、冊子版(ニュースレター「月刊いちえふ。」, cf. 

http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/roadmap/images/d151126_14-j.pdf

)が2,000部ほど現地で配布されているらしい。

具体的内容は食堂での献立とかバスの時刻表とか放射線量のサーベイマップとか、現地で働く人たちのインタビュー(ただし上流工程の人が多い)など。現地でどのような仕事が行われているのかのリアルを知ることができるという点でも、それなりに興味深い内容ではある。

ただ、一目見てその異様さに気づく人は多いだろう。つまり、ちょっと難しそうな漢字には片っ端からフリガナが振られているのだ。特にインタビュー記事のコーナーではそれが顕著で、「陳列」「販売機」「雰囲気」「吸着装置」など、義務教育課程を普通に終えた人なら余程のことがない限り読めるような語までフリガナが振られている。通常、この水準の語は新聞でもフリガナは振られない。「喜連瓜破」とか「弟子屈」とか「九品仏」みたいなハイパー難読地名ではないのだから。

ということはだ。これらの広報媒体の読者層として想定されているターゲットには、義務教育課程においてまともな漢字の読み書きを残念ながら身につけられなかった、あるいは義務教育そのものからドロップアウトしてしまった人々が少なからず含まれるということだ。

これらの層が核発電所の所謂「汚れ仕事」を今までもやってきたという話は、堀江邦彦氏の『原発ジプシー』( https://www.amazon.co.jp/dp/4768456596 )でも有名な話だが、それがリアルタイムで、しかも絶望的な見通ししかない核事故の後始末に関して進んでいるという話は、日本の核発電産業の構造がレベル7の大惨事を経ても何も変わっていないということを意味している。

なお、このようなWebサイトや冊子は東電の広報部が直接関与して制作することは少なく、通常は外部のWeb制作会社や編集プロダクションに委託するのが普通である。そして私はその会社がどこかについてある程度の情報を掴んでいるが、裏が取れていないということもあり、それを公開することは今のところできない。続報が可能であるよう、期待してもらえればと思う。

やっとオリンピックと高校野球が終わったわい

やれやれ、やっとオリンピックと高校野球が終わった。テレビをつければ世界の現実をほっぽらかしての乱痴気騒ぎという日々が一段落するかと思うと、ほっとする。

だが、オリンピックは馬鹿高い放映権料の元を取るため、「感動の瞬間をふり返る」とかの頭の悪い2時間枠番組がしばらく放映されるのだろう。くだらないことこの上ない。

まあ、元々テレビは録画しておいたドキュメンタリー番組とか購入したBDソフトを観るくらいにしか使ってないので何を今更ではあるのだが、とりあえず静かな日々が一日でも早く戻ってくることを期待せずに期待しておこう。

はせがわくんあたまおかしいや

ある程度考えをまとめてから書こうと思ったが、最近の長谷川豊の「記事」(とは到底思えないほど水準が低いのだが)、あまりにも支離滅裂でまともに思考力を働かせているとはいいがたい代物になってきている。以前も思慮の欠落ぶりは高校生でもここまでひどくはないだろうと思わせるものだったが、例の「ベッキーからの手紙」のホラ吹き以降、朝っぱらからクスリでも一発キめてるのではないかと心配するほど内容も文章自体の修辞も崩壊している。特に修辞の崩壊は、文章を書く時にまともに自らを省みていないことも意味するし、内面の悪化には政治的立場が正反対の私でも心配するレベルである。

バカにつける薬がないのは私もよく知っているが、明らかに境界性人格障害が悪化しているような様子が見て取れるので、悪いことは言わないから一度カウンセリングに行った方がいいのではないだろうか。ご家族がいるなら、むしろその方が心配だ。

私の「母校」はもうなくなった

変わらないことの意味 (内田樹の研究室)

あちこちで言及あるいは引用されている有名な記事ではあるが、私もこれを読んで思うことがあったので、少し想い出も含めて綴ってみたい。

私の通っていた中学・高校は第1外国語でフランス語を選択することができた。私が在学していた当時で既に相当の少数派だったが、それでも学年の2割は第1外国語としてフランス語を選択していた。

フランス語の授業は結果かなりの少人数で行われることが常だった。曲がりなりにも進度別も兼ねての複数クラス編成を採っていたため、1クラスあたりの人数はせいぜいが20人程度という非常に恵まれた環境でみっちりと動詞の変化からロマンス言語学の基礎まで叩き込まれることができた。

楽しいこともそれなりにあった。年に一度フランス語を教えている学校の関係者だけを集めて行われる「フランス語フェスティバル」というイベントは、ほとんどの参加校が女子校で、男子校という異様な空間で日常を過ごしていた私達にとってはそれはそれは胸躍る機会であった。打ち上げでカラオケとかには行けたが、その後の発展がなかったのは残念だっが仕方ない。どこからどう見てもイケメンではないし。

無論、教員の中には学校の閉鎖性に由来するろくでもない連中がいたのは事実である。体罰という名の暴力は日常茶飯事だったし、フランス語以外は何も知らない、無教養が服を着て歩いているような輩もいた。それは記憶を美化することなく指摘しておく必要があるだろう。

というわけで、フランス語を6年間学習し、その結果として帰国子女でも何でもない、中流かそれより下のサラリーマン家庭出身の私が少なくとも大学入学時にはフランス語での日常会話やそこそこの作文には困らない程度の能力を身につけられたのは、このおかげだと言っていいだろう。その後の英語での苦闘という苦い想い出も含めて、今に到る語学力の基礎を形成できたこの時期の教育過程については今でもそれなりに肯定的な評価をしてはいる。

だが、数年前、私がフランス語を学んだ学校は、事実上のフランス語廃止を断行した。大学受験でもフランス語を廃止するところが増えてきたし、特に医歯薬理工系ではその流れは顕著である。私が卒業した私大文学部も仏語は選ぶことができるがセンター試験のスコアを用いるという形になっており、歯ごたえのある良問揃いだった過去の独自テストは消滅してしまった。一応「進学校」を僭称する以上、経営上の理由もあるからフランス語教育を切り捨てるのは仕方ないだろうという判断であろうと思う。

だが、一度壊してしまったものを元に戻すのは、大変な努力がいる。特に、形のないものを壊してしまった場合、それを元に戻すのはほぼ不可能に近い。なぜなら、形のないものは、それを伝える人たちの心や記憶の共有と連続性の中に、その在処を小分けにして見出しているからだ。だから、一旦それが途切れてしまったら、その形のないものは、時間の彼方に、それを取り戻すよすがもないまま、徐々にその具体性を摩滅させながら消えていく。例えば私が死んだら、ここに書いたような物語は単なる記録でしかなくなり、過去のある時点の墓標以外の意味は持たないだろう。それは確かに読み取ることはできるだろうが、理解することはできない。永遠にだ。

「時代のニーズに応える」という言葉は響きが良い。だがそれは、今の利益に固執する余り、未来も、そして過去に対しても盲目になり、それらを切り捨てることを意味する。未来を切り捨てるということは現在の判断に対しての歴史的視座に基づく責任から逃走し、つまるところ現在の人々に対するより多面的な思考を放棄するということでもある。そして過去を切り捨てるということは、自らが歩いてきた足跡を全て抹消することで、自分が今どこに居るのかという認識について無能であることを意味する。

同時に、それは私が彼らの現在から切り捨てられたことをも意味する。無論、切り捨てる方とて「泣いて馬謖を斬る」の心情だったかもしれないだろうことは想像するに難くない。だが、切り捨てられた馬謖は泣くことを云々する以前に斬殺されたのだという事実を、「時代のニーズに応え」たがる人は思い起こした方がいいだろう。

かくして、私の「母校」はもうなくなったし、年に一度同窓会費を払えと送ってくる出所不明の手紙は全て受取拒否をしているのです。

予想通りのマスダールシティ

wired.jp

マスダール・シティの話は某マンションデベロッパーが「ウチらはエコ企業ですよ」とのたまうために出してた広報誌(という名のプロパガンダパンフ)で目にして「あー、どうせ金脈が尽きたら砂に埋まるだけなんだろうなー」と思っていたのですが、予想通りの展開のようです。

そもそもが大変な上質紙で作られたその広報誌自体が資源の浪費なので、人類そのものが滅ばない限りゼロエミッションとかやはり無理なのだと思います。